2025年8月中旬より、Tukumoという名前でスタートすることにしました。23~30歳まで7年間を大阪(堺市・枚方市)で過ごした後、出身地である長崎県佐世保市に戻ってきて、写真を再開しました。
写真家というよりフォトブロガーとして活動していきたいと考えており、インターネットを通じて、ブログ、SNS、動画を通じて、多くのユーザー様に写真を趣味で良かったと思えるようなブログ運営を行っていきたいと考えています。
Tukumoの基本データ
- 名前:Tukumo(ツクモ)
- 性別:おとこ
- 年齢:あらさー
名前の由来は長崎県佐世保市にある九十九島(くじゅうくしま)からきています。九十九と書いてツクモと呼びます。
Tukumoの基本機材データ
- カメラ:SIGMAfp
- カメラ:富士フイルムGFX50S2
- カメラ:タチハラ45
- スマホ:iPhone16e
- スマホ:GalaxyS25
- プリンター:EPSON EP-50V
- パソコン:ゲーミングパソコン
- パソコン:DELLノートパソコン
撮影範囲
ツクモの撮影活動範囲は、長崎県佐世保市中心としています。しかし過去の写真には関西地方を含む、旅行先を含んでいるので全てではありません。
フイルム、デジタル関係なく、モノクロ写真のみを撮影して掲載しています。
プライバシーポリシー
当ブログではコメントを開放していません。ブログから得た情報に関しては、無断転載などが行われたりしたとき法的措置が必要と判断して使用することがあります。
捜査機関など法律に基づいた正式な手続きが行われた場合、情報開示を行います。
AI学習について
当ブログの見解及びツクモとしてのAI学習について否定的な立場にいます。写真に関する創造性を阻害し、思考を停止させる行為は人類の発展を妨げてきたものとなります。作業工程に伴う思い入れがあるからこその作品であり、意図しないように使用されるのは芸術に対して失礼な行為だと判断しています。
文章の要点をまとめる、検索の補助、画像検索エンジンの向上など生活補助の役割としてのAIについては成果物を生み出しているわけではないので、AI学習はさせてよいのではないか?と判断もしています。ただし文章の要点をまとめるなども人間が脳みそで使うことに成長が妨げられたり、脳みそを使わないことで高齢者の認知能力低下が加速するのではないかという、危惧されるべき問題を抱えているのも事実です。
全てにおいてAI学習を用いるのではなく、適度なところで人間で済ませても良い場所を判断するのが人間側の役目なのです。いつの間にかAIそのものが主役として扱われ、人間が脇役になっているのが問題であるとツクモは考えており、当ブログでは発信していくことであり、考える大事さを伝えることをひとつの使命としています。