新しいゲーミングパソコンが欲しいということで、今まで使用してきたゲーミングパソコンを売り払いました。ある程度財布の都合もついたことで、パソコン工房で購入することになります。
僕の要望
パソコン工房で購入することに決めた理由
なぜパソコン工房で購入するかというと、家の近くにあるパソコン専門店がパソコン工房しか無いからです。過去利用したときに素晴らしい接客対応を受けて、ファンになりました。今はその店員さんがいるかは分かりません。もう10年以上前の話になりますので、そのへんは印象です。意外と商売は印象が大事だったりします。あとは店員さんとの相性です。
と言いましても、時間があるというわけでもありませんのでインターネットの公式サイトより購入します。今回の要望については以下となります。
要望:ゲーミングPCが欲しい…
過去持っていたゲーミングPCはLEVELの15万円程度のものでした。物価高騰というものもあるので予算は20万円以内となります。ただ20万円には液晶ディスプレイも含めたら良いなというのがありました。
- 価格は20万円以内
- 液晶ディスプレイ2枚ほしい
- 3枚目は予算以外で買ってもいいと思ってる
- そこそこ新しいグラボを積みたい
- ファイナルファンタジーのような重たいゲームはしない
- ガラス張りのPCではないこと
- ガラス張りのPCは温度差で割れる可能性があります。LEDライト的なゲーミングPCでならではレインボーはいらないので不要なやつを選びました
そこからパソコン工房のサイトで検索した結果、ゲーミングPCが1台決まりました。
PC構成:LEVEL-M7P5-R57X-SL9X
延長保証サービス | 1年間無償保証 |
OS | Windows 11 Home |
プロセッサー | AMD Ryzen 7 5700X プロセッサー (3.4-4.6GHz/8コア/16スレッド/32MBキャッシュ/TDP 65W) |
CPU冷却グリス | 【熱伝導率: 16W/m・K】 ナノダイヤモンドグリス JP-DX1 塗布サービス |
CPUクーラー | 空冷CPUクーラー |
グラフィックアクセラレーター | NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti 8GB GDDR6 [HDMI×1・DisplayPort×3] |
メインメモリ | 32GB(32GB×1) [DDR4-3200] |
1stストレージ[OSインストール] | 500GB SSD / NVMe M.2 (弊社特選※) |
チップセット | AMD B550 チップセット |
サウンド機能 | High Definition Audio subsystem |
内蔵ネットワークカード | 有線:1000BASE-T ※無線機能はついておりません |
光学ドライブ | 光学ドライブ非搭載 |
ケースファン | 12cm ケースファン 上面×1・背面×1 |
電源 | 550W [80PLUS BRONZE認証] / ATX電源 |
ケース | ミニタワーMicroATXケース |
発送されてから到着するのに2週間かかりました。まぁそんなに急いでいるわけではありませんでしたので問題ありませんでした。キーボードやマウスなどは付いておらず本体のみ梱包された状態で届きました。
今回気になった部分を太文字にして説明しておこうと思います。
12cm ケースファンがうるさい→対策としてヘッドホンをつける
BTOパソコンの目立つ問題は付属するファンがうるさいというところでしょか。このへんはかなりケチっているせいのかもしれません。どれぐらうるさいかというと、ずっとウーンと聞こえてくる感じでスマホアプリ計測60dBなのでやや高めとなりましたので、それなり
パソコンの方で調節することはできても、回転数を操作することになってCPUなど内部パーツにダメージが出てしまうので、対策としてヘッドホンを購入しました。ヘッドホンばかり使っていると耳が痛くなるのでスピーカーを購入して、昼間はスピーカーを使用するようにしました。
電源が心配:550Wブロンズで足りる?
ワット数が大事:550だとギリセーフ
PC電源にはワット数とクラスがあります。ワット数が高いほうが消費電力が挙がり、パーツが消費する電力をまかなうことができます。大きなパーツを使えば、そのぶんだけワット数が大きくなるわけですから、電源装置も大きなものを用意する必要があります。
今回は550Wでも十分足りますが、グラボを変更して使用するとなれば1000W以上のものを用意する必要がある場合もあり、グラフィックスカードの性能によって変わってきます。
パソコンで使うワット数より1.2倍以上を安定ワット数だと思います。
ブロンズとゴールドの話
クラスというのが伝導率の話になるですが、コンセントから流れきた電気が85パーセントになってしまうというもので、ゴールドになると90パーセントというだけで5パーセントの差だけ消費電力に差があります。
だからなんなのかといえばゴールドの方が高額にはなるが、省エネで電気代が安くなるということです。じゃあゴールドを選べばいいと思うでしょうが、ブロンズとゴールドに変更したとしても7年近く使用しなければ元が取れないのであまり意味がありません。
32GB(32GB×1) [DDR4-3200]にした理由
メモリを16GB(8GB2枚)より増やして、32GB1枚にしています。それ以上メモリを今の時代ほぼ必要とすることはないという点。やりたいゲームはグラボの方が重要であるため、32GBもあればここ数年は大丈夫だろうという判断です。
あと8GBメモリより32GBメモリの方が売りやすいという点があり、今後32GB2枚にすることも検討できます。お金がないし今需要があるわけではないのでそのままでもOKという感じ。
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti 8GB GDDR6 [HDMI×1・DisplayPort×3]では能力がちょっと足りないゲームがある
ひとつ前の4060Tiを購入しました。5090が出ていますが、メモリ8GBであり12GBではないということで性能が少し落ちてしまい、実際都市を作るゲームでメモリ8GBでは足りず落ちました。そのあとネットで設定を調べて、新しく設定し直してゲームをしていますが…。
他のゲームはやらないので未検証です。ゲーミングPCを買った意味があるのかといえば正直、不明ですが画面数2枚にしたかったので助かっています。
DisplayPort×3で3枚までモニターが増やせる!
ディスプレイポートはフリーライセンスの端子です。HDMIはライセンスが必要となるため、現在のグラボではライセンス費用を払いたくないのでDPが増えました。
- ディスプレイポート:メーカー側はライセンス費用を払わなくて済むので本体コストが安くなる。端子コードを購入すると割高になることがある。
- HDMI:メーカー側はライセンス費用を払い、様々な機器で利用することができる、ディスプレイポートはパソコンにしか付いていないレベルで見たこと無い。HDMIは端子が安く手に入る。
まとめ:購入して数ヶ月…
購入してから何ヶ月経過しての感想ですが、電源ボタンが本体の上部についていますが、少し押しづらい場所になるなと思いましたが、価格や性能面はコスパ良しだと判断しました。
当パソコンは17万円程度購入することができ、液晶ディスプレイ2枚購入することができたので、合計20万円以内に購入することできました。