光回線が遅いなと感じて、インターネット検索をして、どうにかならないのか確認したことはないだろうか?
モバイルWiFiやソフトバンクAirであれば電波の状態が左右すると言われてしまえば少し納得できる。電波塔から受信機、パソコンなどの端末に依存しているからと問題点が決まっているからだ。
少しずつ切り分けていく作業を伴うことがあるので注意して判断してほしい。
固定回線が遅いのは?
今回は戸建なので、引き込まれている光ファイバーからONU装置、WiFi、パソコン本体、LANケーブル、パソコン及びONUの設定を確認する必要がある。
マンションタイプとなると、光ファイバーからマンションに引き込まれて、集積装置から分配されていることがあるので、確認項目が増える。
順路通り確認しておこう。
光ファイバー
契約の確認
- 「VDSL方式」→最大100Mbps
- 「光配線方式」→最大1Gbps
名義本人じゃないと確認できない範囲なので、親に確認をとってもらうこと。1度でもスピードテストで100Mを超えた場合は制限がかかっていない状態ではある。
色々なスピードサイトで検証した結果
- マイクロソフト 350M
- Fast 250M
- BNR 80M
と出たので、1000Mbpsは最大値として用意してるようだ。
ONUかLANケーブルが怪しい。僕の場合LANケーブルは大阪に住んでいるときに買ったものを利用しているので、必然的にONUとなる。
↓↓↓
ONUの確認
端末が古いと対応していない場合がある。
安価な古いルーターだと「100BASE-TX」までのことがあります。
→ 仕様に「1000BASE-T対応」とあるか確認。確認してみるとGbps対応の端末。
↓↓↓
LANケーブル
カテゴリ5だと上限100、新しいカテゴリ6以上か確認。6以上のものをAmazonで購入している。
↓↓↓
パソコン
ONUは1Gbps対応でも、PCのLANポートが「100Mbpsでリンク」していると80Mbpsしか出ません。2025年に購入したもので、インターネットの設定をみると1000Mbps設定になっていた。
まとめ:問題なく100Mbps以上のスピードは出ているが、混雑状況や地域の利用規模によって変化
最近、近くに町内会に新しい班ができて僕と同年代の人たちが住み始めた。僕よりも大人のように見える。結婚してたりするので大人になってしまったんだろう。
僕が住んでいるところだと幼稚園や保育園、小学校がある住宅街が基地局との間に存在する。田舎ということで大規模な光ファイバー網が用意されているわけではなく、もしかすると人口数が少し増加している可能性もある。
NTTドコモと連携してドコモ光なども売り出しているし、光回線が少しずつ重たくなっていても不思議ではない。