コンパクトでスライド式「ELECOM 外付けポータブルSSD ESD-EMB0500GBK」こういうのが使いやすい

  • HOME
  • BLOG
  • レビュー
  • コンパクトでスライド式「ELECOM 外付けポータブルSSD ESD-EMB0500GBK」こういうのが使いやすい


SSDとは?HDDって?

僕もそうだけどSSDやHDDというものを名前だけは知っているけど、どのような用途で使用するものかを知らないまま使っていることってないだろうか?僕に至っては同じ記憶装置、少し転送早いのがSSDというのがイメージがあるだけなので、もう少し掘り下げておこう。

SSDについて

SSDは転送速度が速いことでPCや写真の読み込みが速い。物理的動きがないのでうるさくない。確かにSDカードからカリカリと音はしないよね。物理的可動域がないので衝撃に強いで電力もあまり消費しない。

単価が高いのためHDDより高額になる(これは個人差だと思う)。書き込みに上限があるがあるとされているけど実際にはカーナビのような毎日常に使わない限りは結構長持ちします。いつ寿命が切れてもおかしくないので、回数は減らす必要はありそう。

OSの起動やアプリの起動などインストールできるもの、大事にしたいものを入れるにはちょっとだけ不向き。

HDDについて

HDDとは磁気ディスクを回転させて、データを読み書きする物理ディスクこと。価格はSSDよりも安く、大容量で保存できること。磁気ヘッドが動いたり、磁気ディスクが回転するので、発熱・騒音・衝撃に弱いという点はあり。

ネット検索では低速されているものの、高回転のHDDは存在するし、ほとんどのPCではSSDがOSやアプリをインストールされているメインの記憶装置されているので、外部からポータブルSSDとして使用するならあまり気にしなくてもいい。

データ保存用に用いられる事が多く、バックアップ用に使用されることが一般的。人によってはOS用に用いている人もいるかもしれない。HDDだと騒音の問題があって、うるさいというよりチリチリという音が頭に響くことがある。頭痛持ちにはちょっと苦手な音がする。

高速転送で最大1000MB/sを実現

SSDがUSB3.2(Gen2)に対応している場合であれば、最大1000MB/sの転送速度を実現することが可能となる。

実際にどれぐらい出るのか?CrystalDiskMark9_0_1で検証

CrystalDiskMark9_0_1を用いて検証しているので、各家庭のパソコン性能やUSB端子の状態など色々なものに左右されるので注意してほしい。加工してないことを証明したいのでiPhone16eで直撮りする。

  • Read(MB/s)/write(MB/s)
    • 421/387
    • 359/380
    • 185/203
    • 35/80

僕のゲーミングパソコンの本体上に付いているUSB端子からのテストではこの通り。理論値には過ぎないので遅いわけでも速いわけでもない数値を叩き出してしまった。もしかすると新しいパソコンや差し込み具合、コツがあると早くなったりする可能性はある。

バックアップ用を求めているのであれば十分な性能ともいえる。

コンパクトで持ち運びや収納にも便利

スライド式で持ち運びがやすいという点が最も大事なところで、どこに置いたか分からないように置く場所をきちんと決めておけばいいと思う。僕の場合はノートパソコンの横にある収納ボックスの中に入れるようにしてあるので、問題はない。スライド式なので端子を痛める心配もない。

容量はどれぐらいがオススメ?

僕が感じたところでは500GBでは厳しいなぁと感じたのは、写真を撮る人間だから、元データサイズが大きすぎるからだと思う。一般的な人なら500GBもあれば足りるけど、ずっと保存しておきたいという人には1000GBを購入を推奨したいし、お孫さんの写真とかを死んでも残したいレベルで長期記録を考えるならHDDを推奨する。

自分の世代までのバックアップ用に、仕事用に使用するなら、USB、コンパクト、高速転送というメリットを活かして活用したいポータブルSSD。

関連記事

目次