【Nikonで使える】Carl Zeiss Distagon T*2.8/21 ZF【透き通る写り】

Carl Zeiss Distagon T*2.8/21 ZF を使ったときに感じたのは、透き通るレンズだということです。他のレンズだと撮れている感覚はあれど、レンズ玉を通している感が強いものばかりでした。特にLeicaはレンズに依存しているところが強く出ているので、抽象的な写真というか絵画ような写真はレンズ由来のボケなどが生み出したものとなっています。

実際レンズ玉が邪魔するからこそのLeicaの写りだったんですが、カールツァイスのディスタゴンから感じたのは、透明感なんです。レンズが持っている本来のボケを活かしても、レンズの個性を出しているけど写りを邪魔していない感じで撮影できる。1枚レンズ玉抜けてるんじゃないの?って思うぐらいの透明さ。深みがなくてさっぱりとした、でもキリッとした味わい深いレンズだと思います。

Carl Zeiss Distagon T*2.8/21 ZF

アダプタはNikonマウントを富士フイルムGマウントに変換するものを使っています。中判のデジタルカメラに付けて撮影する状態ということができて、高画質な広角レンズとなります。

F2.8とは明るく広角レンズなのでダイナミックな風景撮影を出来ます。強調したい被写体があれば寄ることができ、この透き通るような写り。透明感をがっつりと感じるレンズです。

作例

臨場感を感じるレンズであることがわかります。なんかインバウンドで増えた外国人観光客のうるさい声が聞こえてきそうです。

離れたところから撮影すると被写体の周辺が入るので面白くなります。

陰を楽しめるし、目に近い撮影をしているんだなと思います。一緒に歩いている人を撮ると、僕の目線で僕が見たものを撮ることが出来るレンズだと感じました。

建物を撮ると、全体像が撮りやすいと感じます。南海なんば駅をこうやって撮れると思っていませんでした。建物撮影が楽しいレンズです。

僕も売らずに残しているいるだけのレンズだから、気に入っているのは明白でして、このレンズの写りは本当に写真らしさを残しているものだと思います。

関連記事

目次